顕微授精

卵子と精子を体外で、顕微鏡下で顕微操作装置を使って人為的に受精させることを広く顕微授精と呼んでいます。顕微授精は、これまでに囲卵腔内精子注入法(suzi)や、透明帯切開法(PZD)など数通りの方法が開発されましたが、現在では卵細胞質内精子注入法(ICSI)が主流です。

顕微授精の方法

直径6~7ミクロンの極細のガラス管に精子を1個のみ吸引して、直径0.1㎜の卵の卵細胞質内に直接注入する方法です。この技術は1992年ベルギーで初めてヒトで成功して以来、成功例は数百万例を超えています。

ICSIは高度な技術を要する方法ですが、他の顕微授精法と異なり、精子の運動性や成熟性とは無関係に応用できる利点があります。現在当院にて実施している顕微授精は卵細胞質内精子注入法(intracytoplasmic sperm injection : ICSI)です。

顕微授精の適応

顕微授精の適応については、日本産科婦人科学会のガイドラインでは「難治性の受精障害で、これ以外の治療によっては妊娠の見込みがないか、極めて少ないと判断される夫婦のみを対象とする。」と定められています。 実際には通常の体外受精で受精障害となった場合や、受精障害が起こると予測される場合がICSIの適応となります。

  1. 体外受精での受精障害例(卵子が未成熟、透明帯肥厚などの場合)
  2. 重症精子減少症、精子無力症、精子奇形症およびその合併例
  3. 抗精子抗体陽性
  4. 不動精子症
  5. 無精子症

いわゆる無精子症と診断されている場合でも、泌尿器科医の協力の元、手術的に精巣や精巣上体から精子を取りだして顕微授精ができることがあります。

無精子症に対する治療

  1. 精巣上体から精子を採取する方法
    MESA (microsurgical epididymal sperm aspiration)
    顕微鏡下に精巣上体管を穿刺または切開して精子を吸引採取し、これを用いる方法です。切開は約4cmと大きいが多数の精子の回収が可能で血液の混入も少ないです。
    PESA (percutaneous epididymal sperm aspiration)
    局所麻酔下に精巣上体を針で穿刺して精子を吸引採取する方法です。出血・癒着の危険性はあるが外来で短時間に行えます。
  2. 精巣から精子を採取する方法
    TESE (testicular sperm extraction)
    MESA・PESAを行っても精子が回収できない症例、精巣上体の欠損した症例、非閉塞性無精子症でも精巣生検で精子の存在が確認された症例などでは精巣内の精子を採取して顕微授精に用いられます。採取法は精巣組織をブロック状に採取する方法が一般的です。精巣内精子は精巣上体を通過していないので透明帯通過能や卵細胞膜融合能を有していない可能性があるため顕微授精(ICSI)を行います。
    MD-TESE (microdissection-testicular sperm extraction)
    非閉塞性無精子症で、精巣生検でも精子の存在が確認されない症例などでは顕微鏡を用いて精子が存在すると思われる精細管のみを採取する顕微鏡下精巣精子採取術(MD-TESE)を行うことがあります。

児の遺伝的リスク

男性因子例のなかには夫が染色体異常や造精機能関連遺伝子の異常を持っている場合があり、乏精子症や無精子症では、男性に染色体異常や造精機能に関わる遺伝子群の異常が認められることがあります。造精機能関連遺伝子はY染色体上に発見されましたが、現在では常染色体にも存在することがわかり、全容を把握するには至っていません。Y染色体上のDAZ遺伝子の異常(欠失)は臨床検査として実施可能で、異常が存在すれば男児には確実に伝承され、将来父親と同じ形質を発現する可能性があります。よって、高度の乏精予症や無精子症例では、事前に染色体検査や遺伝子検査を受けて子孫が負う遺伝的リスクの有無を認識することが好ましいとされています。

受精成績

ICSIでの受精率は80~ 90%です。まれに、受精障害が起こることがあり(2~10%)、受精卵が得られないこともあります。

顕微授精に関する規約

顕微授精は日本産科婦人科学会および当院の内規に基づいた体外受精倫理規定に従って行われます。本法に従事する者は、守秘義務に十分留意いたします。治療経過情報を解析、あるいは報告、発表することがありますが、匿名性を保った上で行われ、個人情報は保護されています。また、これらのデータを学会へ報告する義務がありますが、同様に個人情報は保護されています。